![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【環境・エネルギー】「子どもたちの未来のために考えたい、エネルギーや環境のこと」
|
出産時、長男がICUに入るなど、波乱の幕開けとなった木場の子育て。 |
企業の安全大会向けの講演です。国交省の交通政策審議会の委員をしている立場から港や空港などの様々なインフラ施設を視察。また、多くのエネルギー施設への取材を重ねてきた木場が現場におけるコミュニケーションの重要性についてお話しいたします。これまでのインタビュー事例などをご紹介しながら、円滑なコミュニケーションによって生活や職場環境の改善していくヒントをご提案いたします。50を超える施設でヘルメットを被った「ヘルメットキャスター」木場ならではの講演です。 |
最近、お問い合わせの多いテーマです。隣近所との繋がりが希薄な昨今。まず、木場が自身の子育てで苦労した末にマンションの縦長屋のママたちに助けられた事例を紹介。人は一人では何もできない。小さな壁を越えて助け合える存在になれば様々な課題を克服していける・・・。そんな経験をご紹介しつつ、コミュニケーションにおけるいくつかのヒントをご提案いたします。東日本大震災では浦安市で被災した木場が感じた、ハード面だけでなく、ソフト面での備えについて生活者としての視点を大切にお話しいたします。他方、国の審議会で防災についての議論に参加してきた経験も交え、多角的に防災や地域の繋がりの重要性について考えます。
|
『魅力的なコミュニケーションを考える〜いきいきと働ける職場作りのために〜』 <ダイバーシティー> アンケート結果:「大変よかった」・「よかった」の合計 94% 【コメント例】
|
『未来を拓く 主役は私』<男女共同参画>
アンケート結果:「大変よかった」・「よかった」の合計 93% 【コメント例】
|
『子連れキャスター走る!〜魅力的なコミュニケーションで素敵な未来に〜』 <コミュニケーション> 【コメント例】
|
『魅力的なコミュニケーションとは?』<異業種交流会> 【コメント例】
|
主 催 | イベント名 | テーマ |
---|---|---|
<企業> | ||
みずほ銀行 | 女性リーダー研修 | 子連れキャスター走る! |
三井住友銀行 東京本店 |
ダイバーシティーセミナー | 自分で選び、自分で決める 〜妻、母、キャスターとして〜 |
三井住友銀行 大阪本店 |
ダイバーシティーセミナー | 自分で選び、自分で決める 〜妻、母、キャスターとして〜 |
東京三菱銀行 大阪本店 |
女性リーダー研修 | 子連れキャスター走る! |
武田薬品工業 | ダイバーシティーセミナー | 子連れキャスター走る! 〜魅力的なコミュニケーションを考える〜 |
日本経済新聞社 広告局 |
キャリアデザインを考えるセミナー | 未来を拓く主役は私 〜自分で選び、自分で決める〜 |
日本経済新聞社 名古屋支社 |
未来のリーダーを目指す キャリアデザイン講演会 | 魅力的なコミュニケーションでつくる Win-Winな関係! |
社)生命保険協会 | 創立100周年記念シンポジウム | 魅力的なコミュニケーションを考える |
東北電力 | 新潟エネルギー市民懇談会 | 子連れキャスター走る! 〜魅力的なコミュニケーションで素敵な未来に〜 |
東京ガス | モチベーションアップ | 魅力的なコミュニケーションを考える 〜インタビュー取材を例に〜 |
第一生命 | モチベーションアップ | 子連れキャスター走る! |
明治安田生命 | モチベーションアップ | 魅力的なコミュニケーションを考える 〜インタビュー取材を例に〜 |
日立ソフトウエアー | モチベーションアップ | 魅力的なコミュニケーションを考える 〜インタビュー取材を例に〜 |
NTT東日本 | モチベーションアップ | 魅力的なコミュニケーションを考える |
NTT西日本 | モチベーションアップ | 魅力的なコミュニケーションを考える 〜インタビュー取材を例に〜 |
トヨタ車体 | モチベーションアップ | 魅力的なコミュニケーションを考える 〜インタビュー取材を例に〜 |
ヤクルト | モチベーションアップ | 未来を拓く主役は私 〜魅力的なコミュニケーションを考える〜 |
ナリス化粧品(東京・大阪) | 女性リーダー研修 | 魅力的なコミュニケーションでつくるWin-Winな関係! |
ワイズマート共栄会 | 秋の経営セミナー | 魅力的なコミュニケーションを考える |
日本教育文化財団 | 財団設立記念講演 | のびのび子育てのススメ |
名古屋観光ホテル | 山本昌&与田剛トークライブ | 山本昌レジェンドの秘密 |
インターネットイニシアティブ | Lead Initaitive2017名古屋講演 | 魅力的なコミュニケーションでつくるWin-Winな関係! |
日通商事グループ | 経営職会議 | 魅力的なコミュニケーションでつくるWin-Winな関係! |
北都銀行 | 夏季例会 | 魅力的なコミュニケーションで作る Win-Winな関係! |
五洋建設 名古屋支店 | 安全大会 | 魅力的なコミュニケーションを考える 〜ヘルメットキャスター走る!〜 |
エー・ビー・シー開発株式会社 | すまいの学校 | のびのび子育てのススメ |
学校法人愛知学院 愛知中・高等学校 PTA 会 | 慰労パーティー | 魅力的なコミュニケーションでつくる Win-Winな関係 |
シーバードジャパン | 2018シーバードJAPANフォーラム | 魅力的なコミュニケーションを考える 〜子どもたちが海と親しむために〜 |
株式会社小泉 | 2018いずみ会合同研修会 | 魅力的なコミュニケーションでつくる Win-Winな関係 |
イオンタウン | 政策発表会 | 魅力的なコミュニケーションでつくる Win-Winな関係 |
茨城アドバンス | スタッフ研修 | 魅力的なコミュニケーションでつくる Win-Winな関係 |
五洋建設 中国支店 | 安全大会 | 魅力的なコミュニケーションを考える 〜ヘルメットキャスター走る!〜 |
東邦アセチレン | 東アセ会総会 | 魅力的なコミュニケーションでつくる Win-Winな関係 |
<官公庁・地方自治体> | ||
文部科学省、財務省、東京都、千葉県、埼玉県、愛知県、岐阜県、富山県、滋賀県、奈良県、岡山県、宮崎県、 | ||
熊本県、大分県、東京都港区、品川区、千葉市、浦安市、市川市、柏市、相模原市、二本松市、小山市、栃木市、 | ||
つくば市、日立市、名古屋市、多治見市、瀬戸市、金沢市、敦賀市、京田辺市、城陽市、岡山市、鳥取市、 | ||
丸亀市、香川県土庄町、延岡市、熊本市、白浜町、他 | ||
<学校関係> | ||
札幌市立大学、千葉大学、相模女子大学、立正大学、日本女子大学、全日本私立幼稚園研究機構、 | ||
東海北陸ブロックPTA、共立女子高校、愛知高校・中学、ひので学園、千葉黎明高等学校、昭和第一高等学校、 | ||
お茶の水女子大学附属校園、千葉大学附属中学校 | ||
<団体> | ||
岩見沢商工会議所、山口県商工会議所、千葉県商工会議所、宮城県商工会議所、高岡商工会議所、 | ||
中国生産性本部、福岡経済同友会、千葉県教職員組合、仙台市婦人防火クラブ連絡協議会、全国図書館司書会、 | ||
富山女性財団、千葉県社会福祉協議会、鶴岡市保育園経営者協議会、鶴岡市民間保育園協議会、市川市医師会、 | ||
内外情勢調査会、千葉県男女共同参画センター、千葉県スポーツ推進委員連合会、千葉県経営者協会、 | ||
電機連合長野地方協議会、福野建設業協会、千葉青年会議所、JA福島さくら、東京商工会議所女性会、 | ||
香川県町村議会議長会、愛知県市町村振興協会、保土ケ谷法人会、千葉県経済同友会、三豊市社会福祉協議会、 | ||
松戸法人会、みやぎ野会、愛知県経営者協会 |
視察先一覧は ![]() |
主 催 | イベント名 | テーマ |
---|---|---|
<企業> | ||
NTTジーピー・エコ | 環境シンポジウム2016 | 子どもたちの未来のために考えたいエネルギーや環境のこと |
トヨタ自動車 | 第1回トヨタ環境講演会 | 子どもたちの未来のために考えたいエネルギーや環境のこと |
ダイムラー社 | メルセデス・ベンツシンポジウム | 日本と世界のエネルギー事情 |
三菱電機 | 三菱電機新製品発表会 | 環境と家庭での省エネルギー |
中部電力 | 女性のみなさまに贈る講演会 | のびのび子育てのススメ、私たちの暮らしとエネルギー環境問題 |
東北電力 | レディースセミナー | 子どもたちの未来のために考えたいエネルギーや環境のこと |
九州電力 | 女性のためのエナジーサロン | 未来のこどもたちのために考えたいエネルギーや環境のこと |
北陸電力 | 女性セミナー | 私たちの視点、私たちの言葉で考えよう!エネルギー! |
東邦液化ガス | 環境講演会 | 未来のこどもたちのために考えたいエネルギーや環境のこと |
<団体・学校> | ||
日本ガス協会 | ウィズガスClubシンポジウム | 子どもたちの未来のために考えたいエネルギーや環境のこと |
財)ユニセフ協会 | モルジブ共和国と環境問題 | 子どもたちの未来のために考えたいエネルギーや環境のこと |
日本の森・滝・渚全国協議会 | 全国敬愛サミット2010記念講演 | 子どもたちの未来のために考えたいエネルギーや環境のこと |
千葉商工中金会 | 千葉商工中金・講演会 | 私たちの暮らしとエネルギー・環境問題 |
北海道エナジートーク21 ほか | エネルギー講演会 | 身近に感じるエネルギー・環境問題 |
NPO法人日本保全学会 | 学術講演会 | 子どもたちの未来のために考えたいエネルギーや環境のこと |
日本の森・滝・渚全国協議会 | 全国敬愛サミット2010 | 子どもたちの未来のために考えたいエネルギーや環境のこと |
三重県商工会 | 地区別講演会 in 鈴鹿 | 子どもたちの未来のために考えたいエネルギーや環境のこと |
とやま女性の会・ETT | 「とやま女性の会」講演会 | 私たちの視点、私たちの言葉で考えよう!エネルギー! |
東京商工会議所江東支部 | 江東支部女性会20周年記念 | 私たちの暮らしと地球環境・エネルギー |
新潟県エネルギー懇談会 | 上越エネルギー懇談会・講演会 | 未来の子どもたちへ遺したい 環境とエネルギーのお話 |
中部の発展と水に関する懇話会 | 環境講演会 | 未来の子どもたちに遺したい 環境・エネルギーの話 |
福井大学 | エネルギーを考えるシンポジウム | 私たちの暮らしとエネルギー・環境問題 |
立正大学 | 立正大学公開講座 | 未来の子どもたちに遺したい 環境・エネルギーの話 |
日本大学 | 日本大学工学部教養講座 | 子どもたちの未来のために考えたいエネルギーや環境のこと |
渋谷教育学園渋谷中学校・ 高等学校 | 渋谷教育学園渋谷中学校・高等学校 公開授業 | エネルギー講座 |
鹿児島県立鶴丸高校 | 鹿児島県立鶴丸高等学校文化講演会 | 私たちの未来のために考えたいエネルギー・環境のこと |
環境とエネルギーを考える新潟労組懇話会 | 第10回定時総会 | 身近に感じるエネルギー・環境問題 |
<官公庁> | ||
文部科学省 | エネルギーを考えるシンポジウム | 未来のこどもたちのために考えたいエネルギーや環境のこと |
関東経済産業局 | 茨城エネルギー体験フェア | エネルギートークショー・エネルギーセッション |
中部経済産業局 | エネルギーと地球環境を考えるトークイベント | 地球にやさしい くらしはじめよう! |
静岡県 | 環境月間県民大会 | 子どもたちの未来のために考えたいエネルギーや環境のこと |
愛知県豊田市 | 環境モデル都市シンポジウム | 子どもたちの未来のために考えたいエネルギーや環境のこと |
滋賀県守山市 | 地球温暖化シンポジウム | 子どもたちの未来のために考えたいエネルギーや環境のこと |
桑名市 | 2013くわな環境フェスタ | 子どもたちの未来のために考えたいエネルギーや環境のこと |
中国経済産業局 | 脱・温暖化フェア in ひろしま2013 | 子どもたちの未来のために考えたいエネルギーや環境のこと |
環境省東北地方環境事務所 | 秋田のポテンシャルを活かした地球温暖化セミナー | 子どもたちの未来のために考えたい エネルギーや環境のこと |
兵庫県洲本市 | 洲本市環境学習推進事業講演会 | 子どもたちの未来のために考えたい エネルギーや環境のこと |
中部経済産業局 | エネルギ―使用合理化シンポジウム | 身近に感じる エネルギー・環境問題 |
宮城県大崎市 | グリーンエネルギ―フォーラム大崎 | 子どもたちの未来のために考えたいエネルギーや環境のこと |
※当ウェブサイトに掲載された全ての記事・写真の 無断転用・転載を禁じます※ |
TEL:090-2524-2900 FAX:047-351-0029 |